トップ > 造り手別 > ハ行 > フェヴレ > 2016年 ドメーヌ フェヴレ コルトン クロ デ コルトン 750ml フランス ブルゴーニュ 赤ワイン
2016年 ドメーヌ フェヴレ コルトン クロ デ コルトン 750ml フランス ブルゴーニュ 赤ワイン
Domaine Faiveley Corton Clos des Cortons Faiveley
赤ワイン 750ml
[AOC]コルトン 特級畑 モノポール
[評 価]95点
The 2016 Corton Grand Cru Clos des Cortons Faiveley is another cuvée that is showing superbly from bottle, revealing an attractive bouquet of ripe red berry fruit, orange rind, wood smoke, espresso roast and dark chocolate that's framed by a deft touch of classy new oak. On the palate, the wine is full-bodied, satiny and lavish, with a deep and layered core, excellent concentration, vibrant acids and a long, beautifully defined finish. This is one of the finest rendition of the Clos des Cortons Faiveley produced under the new regime.
End of January 2019, The Wine Advocate(1st Feb 2019)
2016 コルトン グラン クリュ クロ デ コルトン フェヴレは、ボトルから見事に体現されているもう 1 つのキュヴェであり、熟した赤いベリーの果実、オレンジの皮、木の煙、エスプレッソ ロースト、ダーク チョコレートの魅力的なブーケが、上品な新樽の巧みなタッチで縁取られています。口に含むと、ワインはフルボディでサテンのように豪華で、深みのある層状の核、優れた凝縮感、生き生きとした酸、長く美しく輪郭のはっきりした後味があります。これは、新しい体制の下で生産されたクロ デ コルトン フェヴレの最高傑作の 1 つです。(直訳)
[輸入元のコメント]
リュー・ディ・ロニェに位置する3haのクリマ。フェヴレのモノポールとなっている。最も古い樹は36年に植えられたもの。深みのあるルビーからガーネット。集中度があり、ラズベリーやカシスなど豊かな果実のアロマ。ミネラルとタンニンがストラクチャーを与え、リッチでエレガント。ニュイとは一味異なる偉大な赤ワイン。
商品コード : 40176207 |
製造元 : Faiveley |
価格 : 26,675円(税込) |
750ml |
ポイント : 266 |
|
フランス
若き当主を迎え、さらなる進化の道を歩む
ブルゴーニュのドメーヌ的グランメゾン
ニュイ・サン・ジョルジュに本拠を置くフェヴレ社は、1825年の創立から7代にわたって続くグラン・メゾンである。
4代目のジョルジュ・フェヴレは、かの有名なコンフレリー・デ・シュヴァリエ・デュ・タストヴァン(利き酒騎士団)の創設者のひとりとして知られ、オスピス・ド・ニュイ・サン・ジョルジュのキュヴェにも、レ・サン・ジョルジュ・キュヴェ・ジョルジュ・フェヴレとしてその名を残す。
フェヴレが数ある他のネゴシアンと一線を画するのは、その広大な自社畑から造られるドメーヌもののワインが、全生産量の8割を占めるという事実だろう。
コート・ド・ニュイ、コート・ド・ボーヌ、そしてコート・シャロネーズまで、合わせて120haもの自社畑を所有し、シャンベルタン・クロ・ド・ベーズやエシェゾーなどグラン・クリュに10ha、ニュイ・サン・ジョルジュのレ・サン・ジョルジュやジュヴレ・シャンベルタンのクロ・デ・ジサールなどプルミエ・クリュに25haの畑をもつ。
ひとつのクリマの面積は平均して1haと決して大きくはないが、それだからこそクリマごとに手の込んだシュール・ムジュール、すなわちオーダーメイドのワイン造りを行うことができるのである。
フェヴレが所有する120ヘクタールの自社畑のうち、半分以上の68ヘクタールはコート・シャロネーズに位置する。
フェヴレ家がこの地域の潜在的な可能性に気付いたのは、第一次世界大戦と世界恐慌により産地が疲弊していた1933年のことだ。
この年にジョルジュ・フェヴレが賃貸耕作を始め、1963年には5代目のギィ・フェヴレがメルキュレイに最初の畑を購入。その面積を徐々に増やし、今日、ジヴリィ、リュリィ、モンタニー、ブーズロンまで、コート・シャロネーズ全域に版図を広げた。
メルキュレイ・プルミエ・クリュ・クロ・デ・ミグランをはじめとする数々のモノポール(単独所有)畑を手に入れ、コート・シャロネーズならフェヴレとまで言われるまでに成長。そして2012年以降、コート・シャロネーズの自社畑は「ドメーヌ・ド・ラ・フランボワジエール」という独立したドメーヌ名を掲げ、次のステージに上ろうとしている。
今日、メゾンを率いるのは、2005年に25歳の若さで事業を引き継いだエルワン・フェヴレ。奇しくも彼の父、フランソワ・フェヴレがメゾンを継承したのも25歳の時であったという。
エルワンは当主の座に就くや否や、改革を断行し、若いうちはなかなか飲みづらく、長年寝かせて初めて花開く典型的な長期熟成型のワインを、比較的早いうちに飲み頃を迎え、かつ長期の熟成もでき得るワインへとスタイルを変えた。
さらに、本拠がニュイ・サン・ジョルジュということもあり、コート・ド・ニュイの赤ワインに特化しがちだったポートフォリオをコート・ド・ボーヌの白にも広げるべく、2008年にグラン・クリュのバタール・モンラッシェとビアンヴニュ・バタール・モンラッシェを入手。同時にピュリニー・モンラッシェ・プルミエ・クリュのガレンヌも加わり、壮観なラインナップを完成させた。
またムルソーではマトロ・ウィッターシェイムと契約を締結。形式上は買いブドウによるネゴスものだが、実際にはブドウ栽培からフェヴレのスタッフが携わっているという。
ニュイ・サン・ジョルジュ最高のクリマ、レ・サン・ジョルジュのグラン・クリュ昇格を同年代の造り手とともに働きかけるエルワン・フェヴレ。
新しい当主のもと、フェヴレ社はさらなる高みを目指して進化し続けているのだ。
